ぽむ日記
あなたは「 or 」で検索を行いました(プ

2012年 3月 15日 (木)
以下、youtubeに載っけた解説より転載。制作:もりむらよしひろ(@orihihs0y)、ynbr/pnch (@ynbr)、ぽむ企画(2002年当時のウェブサイトの紹介文より)【建築】×【映像】=【ケンチクナイト】Q ケンチクナイトって何ですか?A 建築×映像のイベントです。


2012年 3月 3日 (土)
"ori.miyagi.jp/bunya/politics/mayor/column/backnumber/node_15246" target="_blank">この市長さんのコラムを見ても、たしかに乗り気のようです。そこがものすごい課題なのでは……)以下引用1分半のアニメーション「東北スカイビレッジ/TOHOKU SKY VILLAGE」迫さん講演「未来のコミュニティをデザインする〜スカイビレッジ構想」


2012年 2月 3日 (金)
この1月号から日本建築学会の定期刊行誌or.jp/" target="_blank">『建築雑誌』の文章まとめをちょくちょく手伝ってます。or.jp/policy/" target="_blank">「編集方針」にある「建築という『学・術』をめぐる広範なアソシエーションの探求」の言葉通り、分野を横断し拡張する特集や記事がつくられており、いちいち聴き応え、まとめごたえがあります。(それどころか、通常の耐震基準すらあやしいという発表もあったね……ort/press/house06_hh_000070.html" target="_blank">報道発表資料「津波避難ビル等」に関する実態調査結果について)まあいろいろやれる余地あり。


2012年 2月 1日 (水)
or="#666666">-----さんざん放ったらかしの「ぽむ日記」ですが……折角スペースがあるので、こんなふうに、たまには目から落ちたウロコの話を更新しようと思ってます。


2011年 6月 26日 (日) み江
土曜は社会人がたくさん来るので、自営業や自由業などの野良大人(©@yoshihirohoriiさん)や、留年が決定した学生のみんなたちはなるべく平日に行きましょう。


2011年 6月 25日 (土) み江
岩手県社会福祉協議会が出してるor.jp/cgi/news.cgi" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">日帰りバス


2011年 5月 26日 (金)
Inport File typeを「NMEA0183」に。


2011年 5月 3日 (水)
“古文書救助隊”の正式名称はorg/" target="_blank">「宮城歴史資料保全ネットワーク」oramio.all&brcurrent=3,0x5f889367a4408689:0xf55a37768a5bc462,1" target="_blank">グーグルマップにも名前が表示される。◎見学ルートより大きな地図で or:#0000FF;text-align:left" target="_blank">20110430_気仙沼 を表示◎写真
or:#4D4D4D;font-weight:bold;text-decoration:none;" target="_blank">20110430_kesennuma
◎動画気仙沼市街。煙雲館と片浜集落の、360度動画。


2010年 2月 22日 (月)
    or:#fff;color:#000;padding:.4em;border:1px solid #888;-moz-border-radius: .5em;border-radius: .5em;width:90%;max-width:700px;margin:auto;">
  1. order-top:1px dashed #ccc;position:relative;background-color:#fff;">
  2. order-top:1px dashed #ccc;position:relative;background-color:#fff;">
    or" style="float:left;margin-right:1em;margin-left:.5em;"> order:none;" src="http://a3.twimg.com/profile_images/650353895/skatsura_normal.gif" class="photo fn" alt="平塚桂"/>
    or" style="font-weight:bold;" title="平塚桂" href="http://twitter.com/pomukatsura">pomukatsura ormal">わ、ほんとだ! 平成22年2月22日にそんな意味があったんだね。RT @pomumie: 今日はぽむ企画デビュー(=HP開設)10周年なんだよ!! :#888;font-family:georgia;font-size:0.8em;font-style:italic;"> from Echofon
  3. order-top:1px dashed #ccc;position:relative;background-color:#fff;">
    or" style="float:left;margin-right:1em;margin-left:.5em;"> order:none;" src="http://a3.twimg.com/profile_images/650353895/skatsura_normal.gif" class="photo fn" alt="平塚桂"/>
    or" style="font-weight:bold;" title="平塚桂" href="http://twitter.com/pomukatsura">pomukatsura ormal">10年まえといえば、回線はISDNで、テレ放題で、ダウンロード終了まで3日とかで、コンビニにATMもなくて、幅640ピクセルで、1ページ100k以内で、画像が表示できないブラウザのことも考え、ぽむは翌年からニートでした。世界は変わりましたが、ぽむに進歩はありません! :#888;font-family:georgia;font-size:0.8em;font-style:italic;"> from Echofon
-- this quote was brought to you by quoteurl
うれしい祝福の声がいっぱいあったので、まとめました。


2009年 7月 21日 (火) み江
あとor.jp/design_award2009/01.html" target="_blank">JCDデザインアワード2009大賞作。


2009年 6月 29日 (月) み江
org/" target="_blank">世の中すべて波だらけ〜。


2009年 6月 22日 (月)
クサナギさんは、かつてordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラで展覧会をされた方ですが、かなり絵の雰囲気が変わっておりました。なおorg/" target="_blank">山崎泰寛氏も息子の槙くんと来てましたがこれはあまり久しぶりではなく、槙くんにも顔を覚えてもらってるみたいでちょっとウレシイです。高野屋貞広の柑橘餅、大洲の気晴の志ぐれ餅そんな感じで京都でうっかり半日バカンスしてるうちに、or.jp/design_award2009/top.html" target="_blank">JCDデザインアワード2009の大賞を中村竜治さんが受賞したとのお知らせが。


2009年 6月 18日 (木)
絶賛工事中の水都大阪、安藤忠雄展絶賛開催中のory.co.jp/culture/smt/index.html" target="_blank">サントリーミュージアム天保山、いつもキラキラ新世界、平成の大修理を控える姫路城ほか。


2009年 6月 11日 (木) み江
ペースト状or粉状の調味料売ってる。


2009年 5月 5日 (火) み江
orning.jpg" target="_blank">orning 180.jpg" height="240" width="180">ワールドカップの前々日にはナドアルシバ競馬場で開かれる毎年恒例の公開調教&朝食パーチーというのに行きました。


2009年 4月 25日 (土)
告知サイトはory/log/002998.php" target="_blank">こちら。当イベントへの参加をご希望の方は、下記の予約要項を明記の上、指定のアドレスまでメールにてお申し込み下さい(予約者数が定員に達し次第、受付を締め切りますので予めご了承下さい)予約要項(1)お名前(2)年齢(3)学生or 非学生(4)予約希望人数(5)電話番号予約先factory@uplink.co.jp★件名を「建築学生のハローワーク」としてお送り下さい。検索して) 暮沢さん書評 あまぞん 南洋堂 柳々堂 倉方さん 星さん 満田さん 暁さん 関口さん 谷尻さん org/2008/12/post_82.html" target="_blank">山崎さん アップリンク新井さん み江日記 桂日記 org/import/from_twistedcolumn.cgi?key=1523" target="_blank">五十嵐隊長……執筆者/インタビュイーがめちゃくちゃ多い本なので、検索したら大変なことになりました。


2009年 4月 18日 (土) み江
そして競馬場内の特設会場ではレースと並行してorldcup/?page_id=27">おしゃれコンテストが催されます。


2009年 4月 13日 (月) み江
or.jp/">平等院


2009年 4月 8日 (水) み江
or.jp/fc211/sagi/">河井寛次郎記念館or.jp/nayspo/">並河靖之七宝記念館orian.gr.jp/">紫織庵


2009年 4月 7日 (火) み江
or.jp/">白沙村荘


2009年 3月 22日 (日) み江
その対面のory/map.html">椿山荘


2009年 3月 18日 (水) み江
簡単にいえば「君たちはなぜorg/">roundaboutをしているの?」「君たちはなぜそういうやり方をしているの?」という質問です。


2009年 3月 8日 (日) み江
org/wiki/%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E6%A9%8B">眼鏡橋


2009年 3月 6日 (金)
orld.jp/brutus/" target="_blank">「BRUTUS」特集:猫である。


2009年 2月 24日 (月)
ブログに藤村さんによるorg/2009/02/2282000.html" target="_blank">告知が。


2009年 1月 31日 (土) み江
orum.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">アーキフォーラム中村竜治の回に行きましたよ。


2008年 10月 29日 (水)
or_exterior/news/069.html" target="_blank">DEROLL Commissions Series 2 :「日本史」2008年10月28日〜11月2日スペース・インタート 東京都港区北青山2-9-15昨年は”箱の展覧会”、今年は”髷の展覧会”。宮原夢画さんの展覧会がordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラで開催中です。


2008年 10月 22日 (水) み江
ork.jp/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">打ち上げ花火を作るサイトがありまして、み江さんも打ち上げて遊んでいたところ、み江さんの花火が優秀作品にノミネートされて人気投票にかけられ、最初のころこそ首位に君臨していたものの、ずるずると順位を下げています。


2008年 10月 16日 (木)
ordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラの広報をしていた青木さんにも久々に会えました。


2008年 10月 7日 (火)
わたしの古巣ordi-sfera.com" target="_blank">スフェラのすぐ近く、あわせてぜひ。


2008年 10月 6日 (月)
ギャラリートーク展示会場ori.jpg" target="_blank">ori_360.jpg" width=360 height=270>珍しい?壁にのぼり! (*2020年、一部文章に修正を加えました。


2008年 9月 5日 (木)
or="#cccccc" size="-1">↑↑後日訂正:清洲橋じゃなくて勝鬨橋だったかも。


2008年 3月 18日 (火) み江
しかしアメリカの砂漠はこの季節は京都より寒いらしいので断念、そのかわりにorg/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Yucatan_peninsula_250m.jpg" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">ユカタン半島を目指すことにしました。


2008年 3月 15日 (土)
3/7(金)はorg/" target="_blank">「トウキョウ建築コレクション2008」全国修士論文討論会へ。3/8(土)はorg/" target="_blank">「トウキョウ〜」全国修士設計展公開審査へ。詳しくはorg/2008/03/2008.html" target="_blank">山崎のレビューをどうぞ。


2008年 3月 7日 (金) み江
尾上さんは髪が少し伸びていてますますorg/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9" target="_blank" onMouseOver="status='「山崎一志」参照';return true">ハチクロの山崎に似ていた。


2008年 3月 6日 (木)
実は外観だけなら小菅駅のホームから見える。よくみると木製の仕上げor.jpg" target="_blank">or_240.jpg" width="240" height="161">扉。


2008年 2月 24日 (日)
正月にプリズミックギャラリーの岡田公彦展と、表参道ヒルズで開催された蜷川実花の展覧会「NINAGAWA WOMAN」と、パルコで行われたory/bijo/" target="_blank">清川あさみ「美女採集」をみました。龍潭寺の東庭1/19はorg/" target="_blank">ライブラウンドアバウトジャーナルへ。or_240.jpg" width="240" height="180">中。


2007年 11月 14日 (水)
12日は、建築日和order="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />の小規模な打ち上げ。


2007年 11月 8日 (木)
隈研吾:レクチャー/ダイアローグorder="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />を読む。


2007年 11月 4日 (日)
今日からorg/wiki/%E6%A9%8B%E7%88%AA%E7%B4%B3%E4%B9%9F" target="_blank">橋爪さんのポスターが掲示されているようで、さっそく右の人が撮ってきてくれました。


2007年 11月 2日 (金)
今日はアップルストアで行われたorg/2007/10/apple.html" target="_blank">「建築のコンピュータライゼーションを考える Vol. 2」へ。


2007年 11月 1日 (木)
出演者:森田恭通、GLAMOROUS、Freitag、Silas Hickey、Heath Nash、MVRDV、Marcus Fairs、STAAT、安積朋子、トラフ、Moritz Waldemeyer、Florian Idenburgほかオープンエアーで国際的。


2007年 10月 28日 (月)
東京都現代美術館で昨日から「space for your future」展開始。


2007年 10月 24日 (木)
建築日和order="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />が書店に並んだ!ので、うれしいので写真をとってきました。


2007年 10月 18日 (金)
建築日和order="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />。


2007年 10月 9日 (水)
流山おおたかの森駅で降りてori-sc.com/" target="_blank">「流山おおたかの森S・C」へ。


2007年 8月 23日 (金)
or.jp/Exhibition/2007/Opensalon06/index_j.html" target="_blank">オープン・サロン 角田哲也《ファースト・パーソン・スペース》アーティスト・トーク日時:2007年8月25日(土)午後6時30分−午後8時会場:ICC4F 特設会場入場料:無料定員:70名(当日先着順)主催:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]登壇者:角田哲也,平塚桂,中原淳たぶん自分は建築×映像の関連話とか、京都でやった懐かしの「ケンチクナイト」のこととかしゃべります。


2006年 8月 5日 (土) み江
しかしイメージしか用意してなかった前回とちがって今回は、「きみどり色に白のorshop-jp.com/French.html" target="_blank" onMouseOver="status='しかしなぜこれがフレンチなのか';return true">フレンチネイル」という基本構想まで伝えました。


2006年 7月 26日 (木)
「ウェブ進化論」order="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />を読みながらwebについて考えたりしてました。


2006年 7月 11日 (水) み江
or.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='創刊28年スゲー';return true">『建築ジャーナル』7月号、特集「なぜ、伊東豊雄?」の冒頭にある年表に少々執筆。


2006年 6月 28日 (水) み江
org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3" target="_blank" onMouseOver="status='wikiにはなんでも載ってるなあ';return true">「デトロイト・メタル・シティ」(略称DMC)が大変おもしろいです。


2006年 6月 25日 (日) み江
or.jp/umino/" target="_blank" onMouseOver="status='羽海野チカ';return true">ハチミツとクローバー読んでない人わけわかりませんねすいません。


2006年 1月 13日 (金)
いまorg/50/" target="_blank">五十嵐隊長の日記をある原稿のためにまとめ読んでいます。


2005年 10月 31日 (月)
SS概論―島根システム概論order="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />SS=しまねシステム。


2005年 10月 21日 (金)
“薄付き”で、団地マニアの方が発見されたortal.nifty.com/special05/04/10/" target="_blank">「おしゃれ染めハウス」の塗りたくり感とは異なるナチュラルメイクです。


2005年 10月 5日 (水)
阪急梅田ビルが解体かーー、と思ってたらあのor.jp/kibougaoka/" target="_blank">青年の城のトウモロコシカプセルが解体ですと!!もう工事始まってるですと!!ショックだ・・。orokoshi.jpg" width="90" height="120" border="0">そのうち、代々木の体育館とかが寿命を迎えるはずです。


2005年 9月 26日 (月)
order="0"> order="0"> 左:駅 右:ボールパーク改築工事の詳細は鹿島建設のホームページに詳しく載っています。order="0"> order="0"> 左:萬画館 右:仮面ライダー市の施策方針によると、マンガで街おこし効果の一つに【人づくり】マンガが心をいやすマンガテラピーや誰にでも分かりやすく伝えられる特性や創造性を活かし,誰もが心豊に暮らせる地域づくりに努めます。order="0"> order="0">左:みんなで石ノ森イラストを描く街 右:マンガロード沿いの「観慶丸」。order="0"> order="0">左:旧登米高等尋常小学校 右:森舞台or.jp/index.html" target="_blank">登米は山添喜三郎の「旧登米高等尋常小学校」、隈研吾の「森舞台」をみてきました。


2005年 9月 12日 (月)
「日本を代表する建築家です」「高齢ですが若々しい作風です」「建物の前にはorg/produce/hall_amber/imgs/photo.jpg" target="_blank">コーンが必ず立ってます」…はっきり覚えていないですがこんなふう。ちょっと前に石川さんや元永さんも出ていた「タモリ倶楽部」なので、流れ的にはortal.nifty.com/special05/04/10/" target="_blank" onMouseOver="status='この回は衝撃であった';return true">この人とかもそのうち番組に呼ばれてしまう気がするけど、やっぱり「オーケン」なんだろうか。


2005年 8月 18日 (木)
オレたちの人生[ルビ:ライフスタイル]を決めちゃった男!!!疾風新連載!!「へうげもの」サブタイトル:Tea for universe. Tea for life.男34歳、へうげ心は顔に出る。


2005年 7月 17日 (月)
ニュータウンラブ(1)order="0">コモンシティ星田。ニュータウンラブ(2)order="0">神戸市北区。メイド・イン・オーサカorder="0">船場センタービル。メイド・イン・グンマorder="0">高崎近辺ロードサイドの建築物。ory/20040429.html" target="_blank">このサイトによると、日帰り天然温泉と中古車販売店を融合したものらしい。新建築(1)order="0">リーテム東京工場。新建築(2)order="0">富弘美術館。


2005年 6月 22日 (水)
現在ordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラでやってる展示もなかなかよかった。


2005年 2月 18日 (木)
「建築のフィロソフィーをシャープに切り開く解説と共に、未来都市への冒険の旅にでかけませんか?」----明日、都内某所が主催する「ヒノさんと行く、深夜ori.art.museum/contents/archilab/" target="_blank">アーキラボツアー」があるそうじゃないですか。


2005年 2月 14日 (日)
興味がある方はぜひ見に来てくださいordi-sfera.com/building/exhibition/old/ribbon/index.html" target="_blank">リボン展ついでに。


2005年 2月 6日 (土)
失格ついでに・・imiふめいかもしんないがDate: Sun, 06 Feb 2005From: 平塚 桂 To: org" target="_blank">YAMASAKI Yasuhiro Subject: Re: 読んだ〜お、はやいですね。


2005年 2月 2日 (火)
京都の誇るデザイン全方位型ユニット14sdの、展覧会を明日2/3(木)から2/8(火)までordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラで開催します。その後は、dezain.net岡田さんディレクションによる、ordi-sfera.com/ribbon" target="_blank">リボンプロジェクト展が続きます。


2005年 1月 1日 (土)
ories=0,status=1,resizable=yes')" >■2005年年賀状 2004年を回顧してみようと思って、関心空間を使ってみました。


2004年 12月 14日 (火)
12/18(土)にordi-sfera.com/building/exhibition/old/shu-thang/" target="_blank">Shu-Thang Grafix個展オープニングにあわせてordi-sfera.com/stg/" target="_blank">「(必殺)雑誌の仕事人」というトークショウを開催します。◆トークショウ「(必殺)雑誌の仕事人」 18日(土)18:00-19:00 Shu-Thang Grafix ×ぽむ企画(ライター)×竹内厚(エルマガジン) \500 予約・詳細ordi-sfera.com/stg/" target="_blank">www.ricordi-sfera.com/stg/(*2020年、一部文章に修正を加えました。


2004年 12月 9日 (木)
全体的にordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank">スフェラ・アーカイヴとして共感(おこがましい)できるブックとくしゅうです。


2004年 12月 6日 (月)
 様子をくわしく(tomonagatokuyama.jp)→org/diary.html" target="_blank">やまさきさんのレビューみなさまどうもありがとうございました。


2004年 11月 25日 (木)
ordi-sfera.com/news/20041126_heya.html" target="_blank">http://www.ricordi-sfera.com/news/20041126_heya.htmlさてファンタグレープほか3つのジュースを抱え、コンビニで150円のカップラーメンを買い首尾良く50円玉を手に入れました。


2004年 10月 30日 (土)
「建築の京都−OBJECT」展〜普遍性を備えた美しい建築とは〜」10/30日(sat) - 11/3(wed) 12:00-20:00@ASPHODEL新井清一 / 梅林克 / 河井敏明 / 關聡志 / 高崎正治 / 高松伸 / 竹山聖 / 玉置順 / 山口隆 / 若林広幸 / 渡辺豊和会場は、ordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラの近くにあるFOBA設計のギャラリーです。2会場の経路にordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラがあります。


2004年 10月 24日 (日)
つづいてoramimibunco.ciao.jp/" target="_blank">soramimibuncoに。


2004年 10月 4日 (月)
ordi-sfera.com/building/exhibition/old/eastasia/" target="_blank">Modern Style In East Asia 2004 京都展関連シンポジウム「建築アフタヌーン 中国ナウ!」が盛況におわりました。様子もっと見るパネラー 梅林克(FOBA)竹内昌義(みかんぐみ)塚本由晴(アトリエ・ワン)司会 org/50" target="_blank">五十嵐太郎中国での展覧会で何を見せるか、というところから始まって、中国の建築バブルな状況と、そこで若手日本人建築家が何ができるかというような内容。裏方としてorg" target="_blank">山ちゃん徳ちゃんと携帯メールで連絡しつつ進行し、こちらもスリリングでした。


2004年 10月 2日 (土)
昨日はアトリエ・ワン「街の使い方」展のオープニングに、org/" target="_blank">山ちゃんとくちゃんと行って来ました。----ordi-sfera.com/building/exhibition/old/eastasia/" target="_blank">Modern Style in East Asia 2004関連シンポジウム:「建築アフタヌーン 中国ナウ!」 中国ナウ!の申し込みについてお知らせ:定員いっぱい+立ち見での予約を多数いただきました。


2004年 9月 7日 (月)
この一ヶ月、ordi-sfera.com" target="_blank">スフェラでやるordi-sfera.com/building/exhibition/old/eastasia/" target="_blank">展示(Modern Style in East Asia 京都展)の準備をしていました。


2004年 7月 30日 (金)
ordi-sfera.com" target="_blank">スフェラっつうとこで1年ほどordi-sfera.com/building/archive" target="_blank" >ブックショップを担当してたのですが、これからordi-sfera.com/building/exhibition" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">エキシビションも担当するようになります。手始めに、こんど9月3日から11月7日まで、ordi-sfera.com/building/exhibition/old/eastasia/" target="_blank">「Modern Style in East Asia 2004」京都展をやります。出品者【日本】新 良太 FOBA クライン ダイサム アーキテクツ テレデザイン 野老朝雄(tokolo.com) 長嶺輝明 野村佐紀子 福津宣人 松川昌平/000studio みかんぐみ【中国】非常建築 艾未未 唐暉 劉治治 張綿児 烏尓善キュレーター 馮博一(中国) 辻 香(日本)会場構成 FOBA編集 ぽむ企画協力 Sfera Exhibition (スフェラ・エキシビション)会期 2004年9月3日(金)〜11月7日(日) 11:00-20:00会場・問い合わせ Sfera Exhibition (スフェラ・エキシビション)京都市東山区縄手通り三条下る弁財天町17 スフェラ・ビル2階tel. 075-532-1106fax. 075-532-1121e-mail ordi-sfera.com">archive@ricordi-sfera.comURL ordi-sfera.com" target="_blank">http://www.ricordi-sfera.com入場料 300円休日 水曜日関連シンポジウム:「建築アフタヌーン 中国ナウ!」 日時 2004年10月3日(日)14:00〜 (開場13:30)会場 スフェラ・ビル4階 リコルディ司会 五十嵐太郎パネラー 竹内昌義(みかんぐみ)、梅林克(FOBA)、塚本由晴(アトリエ・ワン)参加費 1500円定員 60名申し込み ordi-sfera.com">archive@ricordi-sfera.com(先着順先行予約)関連サイト:Modern Style in East Asia 2004*カタログ(限定300部)2625円 販売。


2004年 7月 14日 (水)
org/" target="_blank">ひええええ!どどどどどうしよう。


2004年 7月 13日 (火)
ordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank">スフェラ・アーカイヴ人募集。告知org/ysmrtk/" target="_blank" onMouseOver="status='みつかったのかな?';return true">(またまたネタもと)先日ここでスタッフ募集の告知をし、数名の応募があって結局3名増員したばかりなのですが、もう1名急募です。宛先:sfera archive ordi-sfera.com" >archive@ricordi-sfera.com 7月末日まで受付。


2004年 7月 3日 (土)
第1回は、松川昌平(000studio, org" target="_blank">synctokyo)を招き、近作等についてプロジェクターで写しながら、いろいろ語っていただきます。場所はぽむ企画の左の人こと平塚桂が運営するordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank">スフェラ・アーカイヴ。日時: 7/9(金) 20:15開場 20:30スタート(お店は一旦20時に閉店します)場所: スフェラ・ビル 2F ordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank">スフェラ・アーカイヴ入場料: 500円人数: 最大40名(先着順)ご予約は、件名「トークショウ参加希望」とし、お名前・ご連絡先(電話、メール)・熱いメッセージを添えて以下のメールアドレスまでお願いいたします。archive@ricordi-sfera.com詳細:ordi-sfera.com/news/20040624_000studio.html" target="_blank">http://www.ricordi-sfera.com/news/20040624_000studio.html地図:ordi-sfera.com/building/map/index.html" target="_blank">http://www.ricordi-sfera.com/building/map/index.html※ドリンクはご用意できませんのでご了承ください。


2004年 6月 26日 (土)
トクヤマこの日記を読んでordi-sfera.com/building/archive" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">スフェラ・アーカイヴのスタッフとして応募してくれた20歳京大生ちなみにみ江と同じ某ICU高校出身)と、奥さん(←なまえ。6/18(金)10:00 ナウオンメディア(渋谷)取扱い商品:DVDSal DVD、GasDVD(7月以降)、オスカーニーマイヤーなど新規取引の申し込み、ordi-sfera.com/building/ricordi/" target="_blank">リコルディordi-sfera.com/building/archive/" target="_blank">ブックショップにおけるプロモーション上映についての話を伺う。6/18(金)13:00 York(中目黒)shu-thang grafixさん訪問。ork.jpg" width="114" height="107">6/18(金)15:00 book246(青山1丁目)新たにできた書店を見学。6/18(金)18:00 org/" target="_blank">sync(高田馬場)000studio松川さん(ordi-sfera.com/news/20040624_000studio.html" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">リコルディでの映像上映6/24より。


2004年 6月 17日 (木)
ordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">本屋ordi-sfera.com/building/exhibition/index.html" target="_blank">エキシビション関係の打ち合わせ・営業とかが目的です。org" target="_blank">syncと、六本木complexに行く予定です。


2004年 6月 14日 (月) み江
「身体改造」しみじみ思うのだが、とりわけorg/50/" target="_blank" onMouseOver="status='動きに惚れ惚れしろ';return true">五十嵐隊長などを見ていて思うのだが、人が一生の間に成しうる仕事の量というのは動ける量と相当関係があります。


2004年 5月 12日 (水)
ordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・アーカイヴ';return true">スフェラでも篠原一男本を入荷したのですが。ordi-sfera.com/products/import/wettbewerbe/wettbewerbe.html" target="_blank" onMouseOver="status='wettbewerbe aktuell販売中';return true">ドイツのコンペ雑誌も来てます。


2004年 4月 18日 (土)
とにかく視聴率の高いサイト(ココorg/import/from_twistedcolumn.cgi?key=777+無気力大陸" target="_blank">ココ)に立て続けにさらされて…という状況の山崎が挙式のために実家(島根)に帰っている。


2004年 4月 15日 (水)
おおいそぎでordi-sfera.com/" target="_blank">スフェラに行って店番を交代して、時間になったらざざざと店を閉めておおいそぎでぽむアジトに戻って、スペインから戻ったばっかりのみ江とともに一気にカーサの原稿を仕上げる。アジトに行き、コンフォルトの記事を仕上げて、その後ウェブをようやくordi-sfera.com/" target="_blank">リニューアルordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank">スフェラ・アーカイヴのサイトだけ途中。


2004年 4月 12日 (日)
その後、無理矢理ordi-sfera.com/" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・ビル';return true">スフェラにつれてきて本を買わせるという、トルコの絨毯屋のような行動を取る。で、普段だったらそのままordi-sfera.com/building/ricordi/" target="_blank" onMouseOver="status='リコルディ';return true">リコルディに連れて行って、さらにビル内消費を増やすはずが、パーティー中。


2004年 4月 9日 (木)
明日は隊長とカーサ対談なのだが、ネタがもうれつにコアな感じでその上org/import/from_twistedcolumn.cgi?key=667+ヤノベケンジのメガロマニア展" target="_blank" onMouseOver="status='ワラッテイイトモ、のK.K.さんにあった日の日記ですね';return true">「三島賞、1968年論、浅田彰、シュトックハウゼン、イングヴェイ・マルムスティーン」だとかで盛り上がる人たちなんかについていけるわけがないのだがついていかないとマズイので付け焼き刃。


2004年 4月 8日 (水)
org/ysmrtk/" target="_blank" onMouseOver="status='みつかったのかな?';return true">(ネタもと)ものはためしでここに書き込みしてみます。ordi-sfera.com/building/archive" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・アーカイヴ';return true">スフェラ・アーカイヴでは、現在スタッフを探しています。宛先:sfera archive ordi-sfera.com">archive@ricordi-sfera.comよろしくお願いします。


2004年 4月 7日 (火)
我こそは、という猛者は、archive@ricordi-sfera.comにメールちょうだい。明日から社長がミラノへ旅立つので、その前に貰うべきハンコを全部もらうべく書類を整える、、なんてことは、ほとんどorg" target="_blank" onMouseOver="status='ここでは山崎はしばらく音沙汰がありませんが、生きています';return true">山崎が済ましている!すばらしー。アジトにconfortの最新号が。


2004年 4月 3日 (金)
思うところあって、今日からこの日記を「ordi-sfera.com/" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・ウェブサイト';return true">スフェラ+ぽむ業務日報」にします。まずは過去の数日間4/3(土)ordi-sfera.com/building/exhibition/killaars.html" target="_blank">キラーズ展のオープニング。4/2(金)2時すぎに出勤し、ordi-sfera.com/building/archive/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・アーカイヴ';return true">アーカイヴ伊瀬聖子さんと合流。5時半、ordi-sfera.com/building/exhibition/killaars.html" target="_blank">キラーズ展の準備でバタバタしているお店を抜けて、caloさんのオープニングに。4/1(木)10時半に出勤して、ordi-sfera.com/building/exhibition/killaars.html" target="_blank">キラーズ展用のエア・ベッドをふくらませる。原稿も書かないとだが、ordi-sfera.com" target="_blank" onMouseOver="status='http://www.ricordi-sfera.com';return true">スフェラのことでもういっぱい。


2004年 3月 20日 (土)
秋口にお二人でordi-sfera.com/top2.html" target="_blank" >スフェラ・アーカイヴに遊びに来てくださったとき、本屋さんをやろうとしてる、という話を少しばかり伺っていましたが、こんな早く実現させるとは。


2004年 2月 21日 (土)
もう一個はordi-sfera.com/" target="_blank" onMouseOver="status='ラクをしたかったので採用しましたが、フレームはやっぱり良くないなあと思いました。


2003年 12月 14日 (月)
(詳しくはorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank">五十嵐さんのサイトを参照。


2003年 12月 7日 (月)
まず行きがけに、oro-park.com/j/rev/" target="_blank">養老天命反転地に立ち寄りました。・ギャラ間で展覧会開催中!第一工房設計のステキ大学・org/50/50_twisted_column.html" target="_blank">五十嵐隊長が講師をしているステキ大学です。さらには高蔵寺ニュータウン、本場のヴィレッジヴァンガードに行き、orp.co.jp/" target="_blank">アトムグループの中華系ファミレス「フォーロン」でご飯を食べて名古屋文化圏を満喫。


2003年 11月 11日 (火)
ちなみに特集のトップはordi-sfera.com" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・ウェブサイト';return true">スフェラ・ビル。さいご、15日のordi-sfera.com/news/20031101_waratte.html" target="_blank" onMouseOver="status='ワラッテイイトモ、とくせつページ';return true">「ワラッテイイトモ、」楽しみですぬえ。


2003年 11月 4日 (火)
スフェラ・ビルでやるordi-sfera.com/news/20031101_waratte.html" target="_blank">『ワラッテイイトモ、』上映会が48時間経たず予約いっぱいになっちゃいました。


2003年 11月 3日 (月)
ordi-sfera.com/news/20031101_waratte.html" target="_blank" onMouseOver="status='とりいそぎ';return true">http://www.ricordi-sfera.com/news/20031101_waratte.html座席は予約制、おはやめに。


2003年 10月 29日 (木)
  |徒歩10分  |ori01/nagaya.htm" target="_blank" >空堀長屋再生事例(長屋再生プロジェクト)惣とか練とか松屋町界隈##長屋の街並みがかなりレアです。##知らずにタクシーで「まつやまち」を連発してしまい恥  |松屋町駅 18:00ごろ  |心斎橋乗換  |淀屋橋駅  |orm.co.jp/amus/" target="_blank" onMouseOver="status='うわあああ';return true">アムズブックセラー近代化遺産なビルの地下にある木村博昭設計の本屋さん。


2003年 10月 21日 (水)
これはor.jp/" target="_blank">このお祭りに参加したひとが作ったものらしいです。


2003年 9月 22日 (月)
ブックショップordi-sfera.com/building/archive/" target="_blank" onMouseOver="status='SferaArchive';return true">SferaArchiveのサイトをつくりました。


2003年 8月 27日 (木)
わたしがブックショップをしたりしてるordi-sfera.com" target="_blank" onMouseOver="status='スフェラ・ビルオフィシャルサイト';return true">スフェラ・ビルというところの近くに、時を前後して(というかほとんど同時に)IDEE関西初出店であるところのIDEE experienceというのが出来たんですね。


2003年 7月 27日 (月)
ordi-sfera.com" target="_blank">スフェラ・アーカイヴでは、少し前の『BRUTUS』バックナンバーなんかを妙にいろいろ置いている。 or: #666666;">(左)古ブルータスとか。


2003年 7月 17日 (金)
そのパーティーに五十嵐隊長がやってきて、ブックショップについてorg/import/from_twistedcolumn.cgi?key=659+京都の文化拠点、スフェラ・ビル始動(ぽむ企画がいるよ)" target="_blank">日記で詳しく紹介してくれました。ウェブサイトはordi-sfera.com/" target="_blank">こちら。この辺は、いろんなウェブを見たり(プロジェットの店長さんや、INAXの本屋さんor.jp/org/gakugei/minna/fjj2/indexc.htm" target="_blank">学芸出版社のカリスマ販売部社員さんの話が特に参考になった)あるいは永江朗さんの本を読んだり、or.jp/people/sangatu/" target="_blank">三月書房のメルマガやらで知識を得たものです。階段を上がってきたらいきなりコールハースのori13/cut/cut199612.html" target="_blank">「S,M,L,XL」が見える(つかみ)。ordi-sfera.com/casa/bookshop/archive01.jpg">ordi-sfera.com/casa/bookshop/archive01_s.jpg" width="160" height="120" border="0"> ordi-sfera.com/casa/bookshop/20030717.jpg">ordi-sfera.com/casa/bookshop/20030717_s.jpg" width="160" height="120" border="0">なんというかお客さんに過度の緊張を強いる空間だろうなあと思うのです。ordi-sfera.com/casa/bookshop/window1.jpg">ordi-sfera.com/casa/bookshop/window1_s.jpg" width="160" height="120" border="0"> ordi-sfera.com/casa/bookshop/window2.jpg">ordi-sfera.com/casa/bookshop/window2_s.jpg" width="160" height="120" border="0">ビルが意外に見つけづらいとか、見つかっても雰囲気的に入りづらいとか、入ったところでどこがブックショップかわからないとか二重三重に敷居の高い、無駄に隠れ家感のあるお店ですが、それでもなおかつ訪れようという猛者は歓迎いたします。


2003年 6月 11日 (水)
現代建築の定義byorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank"">隊長とか、ユキオの選んだ現代建築ベストテンとか。


2003年 4月 27日 (日)
昨日org/luna/lycanthropic_talk.html" target="_blank">この方がデザインしたという八百長バーに寄ったところ、世界都市展の打ち上げをやっており、乱入させてもらってしまいました。org/" target="_blank">田中浩也ちゃんなど関係者多数の場に居合わせたせいで、本編より長い予告編を見たような状態になり、世界都市展を見に行かないわけにゃ行きません。org/50/" target="_blank">五十嵐隊長は相変わらず清々しかったです。ori13/jindex.html" target="_blank" onMouseOver="status='山形さんのサイト';return true">山形さんは相変わらず清々しかったです。


2003年 4月 23日 (水)
ちなみに一番人気はorg/Exhibits/current/Zaha_Hadid.html" target="_blank" onMouseOver="status='コワイ!';return true">ザハ・ハディドです。


2003年 3月 25日 (水)
org/" target="_blank">ここを見てもいいけど。食器にもやったらめったら気合いの入ってるお店で、西堀さんork/productdesign/product-other-ring.htm" target="_blank">共同開発(!)したオリジナルとか、イタリア直輸入のピッカピカグラスとかが出てくるのです。ここでは例えば、org/50/50_twisted_column.html" target="_blank">五十嵐隊長とか、ori13/jindex.html" target="_blank">山形さんなんかにそのセレクトを頼んでいます。


2003年 2月 21日 (金) み江
一口メモ:ちゃんぷるーにはよくorkmeat.html" target="_blank" onMouseOver="status='沖縄の食卓における肉の缶詰';return true">スパムが入っている(正直うれしくない)。


2003年 2月 15日 (土)
だからこれからしばらく、org" target="_blank">ここみたいに遠距離でまったく関係ないそれぞれの興味分野を書く日記にしようかな。org/import/from_twistedcolumn.cgi?key=592+怒濤の打ち合わせ5連チャン" target="_blank">プロの方でさえ怒濤だという打ち合わせ5連チャンをどシロウトのワタシがなぜする羽目になったのかは謎。さらに66に移動してori13/jindex.html" target="_blank">こんな方と打ち合わせ。


2003年 2月 3日 (月)
1/24 名古屋or="#666666">ツアー用のステキな旗以前お話していたように、org/" target="_blank">FLATという名古屋の建築学生グループに呼んで貰って、「ぽむと行く名古屋けんちくツアー」してきました。用意されていた質問に答える「ぽむ記者会見」をされていた時にorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank">五十嵐隊長があらわれました。名大の恒川先生などもいらしてみ江と先生方は名古屋都市論について議論、私と隊長(となぜか来ているorg/" target="_blank">山崎)は本というか本屋の話を。org/%7Earchimap/chisan.html" target="_blank" onMouseOver="status='FLAT 建築マップ名古屋 チサンホテル名古屋';return true">このとおりすばらしい建築で、いたれりつくせり。・ors.or.jp/shisei/shisei02.10/photo02.10/wagashi/nagoya-2.jpg" target="_blank">オアシス名古屋の地下街はゆうめいですが、寒い時はみんな暖かい地下に潜って外は閑散としてしまうとは知りませんでした。くだんのサイバーイベントorg/sparks/" target="_blank">sparks cafe*です。戻ってorg/" target="_blank">田中浩也さんの超カッコイイサックスが六本木の町並みを背景に繰り広げられたspacetimedesignsを見て、帰れればいいのに実家が遠いという理由で、渋谷のカラオケボックスで始発が動くまで時間をつぶす。or="#666666">六本木の町並みを背景に繰り広げられたspacetimedesigns1/26 実家で泥のように眠る。or="#666666">精華大学マンガ図書館その後アートアンドクラフトの中谷さんのご好意でormer-hashizume.html" target="_blank" >橋爪紳也さんと祇園の不思議な店で「おばんざい食べ放題」という豪華なのかつましいのかわからないコースをいただく。


2003年 1月 22日 (水)
or="#000000">いやあ直った直ったcgi。


2003年 1月 22日 (水) み江
●1月25日土曜日、六本木THINK ZONE(ぞぬ)にてorg/sparks/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='dezain.netでケンチクナイト風イベントと紹介されていたぞ';return true">sparks cafe*というイベントがオールナイトで行われます。


2002年 12月 29日 (月)
org/" target="_blank">「フラット」という名古屋けんちく学生チームの出してるフリーペーパー第一号がアジトに届きました。


2002年 12月 28日 (日)
なんだかわかりませんが→I'm not sure what's going on,見たことないから想像→This is just my guess because I've never seen it.脳内でこの三文字をつけたし→they add this word in their head正直、すまなかった。


2002年 12月 20日 (土) み江
前髪をつくってみたり色を付けてorse/special.htm" target="_blank" onMouseOver="status='馬の毛色と特徴';return true">青鹿毛にしてみたりしました。


2002年 12月 1日 (月) み江
だからor.jp/org/gakugei/ml_list/mosikomi.htm" target="_blank" onMouseOver="status='励ましありがとう 一言の欄に「ぽむ」とだけ書いてくれた人も含め';return true">購読しろって言ってるでしょう。


2002年 11月 5日 (火)
order="0">箕面観光ホテル。order="0"> order="0">カプセル1つひとつがプロジェクトX並の開発努力でできていて、それが408個詰まってるとのこと。


2002年 11月 3日 (日)
or.jp/kibougaoka/" target="_blank">滋賀県の運営する研修施設です。すごい時代……!orokoshi.jpg" width="90" height="120" border="0">このトウモロコシが宿泊棟。order="0"> order="0">ディティールも最高。


2002年 10月 27日 (月) み江
シンボリクリスエスorts/20021028k0000m050036001c.html" target="_blank" onMouseOver="status='今日のニュース';return true">見事でした。温度調節とか殺菌とか面倒なことが何ひとつ要らずにor.jp/spring/doraemon/doraemon.htm" target="_blank" onMouseOver="status='くりまんじゅうで学ぶ現代物理学';return true">バイバインのごとくヨーグルトが食べ続けられます。


2002年 10月 20日 (月) み江
orse.php?hid=1999104198" target="_blank" onMouseOver="status='ニフうまデータベース';return true">ノーリーズンにはやられました。パドックで勝つ気まんまんのオーラを出していたノーリーズンからうっかりori.to/dic/search.cgi?equal1=%82%C8" target="_blank" onMouseOver="status='うま用語辞典';return true">流してしまったために京都競馬場のスタンド席で新聞を叩きつけタオル(雨よけ)も叩きつけ手すりをガンガン蹴りイッテヨシだの肉になれだの叫んだ一人は私です。パーテーといってもたぶん東京の人が想像する興行チックなそれとは微妙に違って、会場は日独会館だしor.jp/~44day/Market/cd-titobara.html" target="_blank" onMouseOver="status='ゆうめいなドラッグクイーンの方';return true">シモーヌ深雪さんとかがうろうろしているし、各部屋で勝手に好きな音楽流して踊ってたり(かどうか知らないがそのようにしか見えない)手づくりサンドイッチが売られていたり、どうも学祭いや寮祭ノリです。


2002年 10月 17日 (金)
order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:全景。order="0">チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド展。order="0">or: #cccccc;">外から見た展示風景。


2002年 10月 16日 (木)
order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:ペンポーチとはこれ 右:モー娘。


2002年 10月 15日 (水)
ブックマークかへ当日(以下略)order="0"> order="0">


2002年 10月 15日 (水) み江
例:これとかor/aalto/41.html" target="_blank" onMouseOver="status='アアルトのパイミオというやつ';return true">これ。個人的にはメイドインジャパンのor/kenmochi/rattan.html" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">ラタンチェアがよかったです。


2002年 10月 14日 (火)
order="0"> order="0"> or: #cccccc;">左:高崎さん作品 右:三村さんの夫婦用テーブルデイリーカーサブルータスという新聞が配られています。order="0"> order="0"> or: #cccccc;">左:TDW風景 右:デザイナーズウィークオフィシャルの販売ブースその後リビングデザインセンターOZONEに移動しブックマークカフェの様子を見せてもらいました。


2002年 10月 13日 (月)
まずordinaire.net/" target="_blank"">カフェ・オーディネールに行きました。order="0"> or: #cccccc;">現代ハイツどっちの店もすごく面白いと思いました。order="0"> or: #cccccc;">下北三大アイテム? 本・CD・古着の詰まった袋小路つづいて青山オン・サンデーズナディッフへ。そもそもの設計者である増沢さんが考案した9坪の家5原則にのっとって、デザイナーがそれぞれデザインして模型を作るという、大人のための設計演習!order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:9坪ハウス模型。


2002年 10月 13日 (月) み江
そりゃあ住むには申し分ないさoriatama.net/" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">サイバラだって家建てるさ。


2002年 10月 12日 (日)
モデレーターをつとめたorg/50/" target="_blank">五十嵐隊長org/0110110/cybernote.html" target="_blank">ホリイさん、flick studioの磯さん、横国の菅野裕子さん、ブックマークカフェでもお世話になったスミレアオイハウスのオーナー荻原修さん、WARMS秋村さん(じつはこのサイトを作った人!ビックリ)など沢山の方とお会いしました。


2002年 9月 15日 (日) み江
それで今日のローズSを見ていて久々の大型3歳牝馬との呼び声も高いorse.php?hid=1999110187" target="_blank" onMouseOver="status='競馬@ニフティ データベース';return true">ファインモーションに妹島和世のにおいを感じ取りましたがこのあと潰れると恥ずかしいので小さい声で言います。


2002年 9月 10日 (火) み江
バックナンバーはHPに載せてないので読みたい人はor.jp/org/gakugei/ml_list/mosikomi.htm" target="_blank" onMouseOver="status='メルアドだけで今すぐ登録!';return true">ここから購読してくださいそして本を買ってください。or.jp/org/gakugei/mokuroku/syohyo/index.htm" target="_blank" onMouseOver="status='学生さんの描いたイラストがウマカワイイ';return true">『一目でわかる建築計画』おもしろいんだってば。


2002年 9月 6日 (金) み江
知らない人のためにかいつまんで説明すると、「代官山の一街区にろくでもある店や家を建てる事業」であり「30年間一人のory-p-maki.html" target="_blank" onMouseOver="status='選ばれた人';return true">建築家とスタッフが関わり続け、街の成長を見守ったプロジェクト」であります。


2002年 8月 7日 (水)
order="0">勢いで河井さんの新作マンションを見せてもらいました。order="0">(*2020年、一部文章に修正を加えました。


2002年 7月 26日 (土)
order="0">お散歩。order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:何かとおもえば議員宿舎。カッコイイ 右:入り口order="0">or: #cccccc;">ツタの絡まった建物トランスギャラリーのえびす秘宝館へ。


2002年 7月 25日 (金)
order="0"> order="0">女子小中学生向けにカスタマイズされたという109-2に出かけました。order="0"> order="0">恵比寿でインテリアの雑誌編集者2名+or.jp/~flui/bk/baka_home.html">ばかけんちく探偵団古井さんでご飯。


2002年 7月 24日 (木)
order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:借景は汐留のボス電通ビルほか 右:うれしそうなアメリカ人その後御茶ノ水に行き明治大学の見晴らしのいい学食でスパゲティを食べました。(おわり)orai.jpg">orai_s.jpg" width="100" height="75" border="0">or: #cccccc;">ニコライ堂右の人と合流し、サブカル系マンガ誌の編集者の方とお会いしました。


2002年 7月 22日 (火) み江
or.jp/lineup/main.html" target="_blank" onMouseOver="status='素でパースのかかった舞台';return true">内装はたまげたものでした。


2002年 6月 24日 (月)
京都三条木屋町のor.jp/fame/old/backissue/9807bi/c0708.html" target="_blank" >クック・ア・フープに行きました。


2002年 6月 12日 (水)
ファンなのでおくやみをかいたほうがいいのかなああでもどうせなら文体模写とかで書いたほうがいいよな…と思ったら、yucoさんの日記で挙げられてたorn.2ch.net/test/read.cgi/news/1023854989/394" target="_blank" onMouseOver="status='2chニュース速報板ナンシー関急死スレの394';return true">これ最強。


2002年 6月 5日 (水)
order="0">or: #cccccc;">門をあけるとイキナリこの景観。order="0"> order="0">or: #cccccc;">左:修学院離宮敷地内の田んぼ/右:この景観独り占めorder="0">or: #cccccc;">世界3大棚の一つ。(残りは桂離宮と醍醐寺にあるという)order="0"> order="0">or: #cccccc;">建物もかっこいい。


2002年 6月 1日 (土) み江
そんで早速東京弁なんかしゃべっちゃってスーツとか家具を大人買い(*)しちゃったりして憎いこいつらが憎い×100(*)ペプシを箱買いしたり100k円のスーツを3着買ったりする買い方のことそれでこんなバブル野郎どもと何をしたかというと、「中田カフェに行き、たまたま行われていたorakara/" target="_blank" onMouseOver="status='いわゆる月9 わたしはこの時間は「私の青空2002」を見ていたのでよくは知らない';return true">木村&さんまドラマのロケを眼下に見物しつつ、某製品のCFプランを考える(←パッポン堂の研修課題であるらしい)」トーキョーブラボー!(ゲラ)業界人ブラボー!(ゲラゲラ)なんかもうわざとやってんのかって感じですね。


2002年 5月 22日 (木)
あじとにやってきた猫order="0">or: #cccccc;">クロマティorder="0">or: #cccccc;">高橋右の人が出版関係に就職活動をしていたころ、web時代の本は一体どうなるのか、みたいな議論をまじめにやってたのです(み江さんが)。


2002年 5月 21日 (水)
order="0">or: #cccccc;">アトリエ・ワン隠し本棚を激写。』が!order="0">order="0">or: #cccccc;">さてどちらがアトリエ・ワンの事務所でしょう。order="0">or: #cccccc;">外観。神社の敷地の一部なのだそうで、鳥居がみえますorder="0">or: #cccccc;">い〜い眺めですねえ(*2020年、一部文章に修正を加えました。


2002年 5月 20日 (火)
order="0">or: #cccccc;">外観order="0">order="0">or: #cccccc;">模型(ビルのひとつひとつに写真が貼ってある!)と、航空写真。order="0">or: #cccccc;">本ギャラリー裏にいきなり工事現場。order="0">order="0">order="0">order="0">order="0">or: #cccccc;">トリオ漫才師?次は東京タワーへ。order="0">order="0">or: #cccccc;">足もと固めますorder="0">or: #cccccc;">レストランタワーはと、の看板order="0">or: #cccccc;">東京タワーツリーorder="0">order="0">or: #cccccc;">東京タワー水族館order="0">or: #cccccc;">とその魚スーベニールたちあふれる昭和感。order="0">or: #cccccc;">改装されたカフェorder="0">or: #cccccc;">東京タワーを自分なりにカスタマイズして楽しむステキ夫婦楽しいおみやげコーナー。order="0">order="0">右の「スーパー模型」に注目だ! けんちく模型の最新流行は薄い素材の模型とどっかで聞いたのですが、こういうことですか?(*2020年、一部文章に修正を加えました。


2002年 5月 14日 (水) み江
今日は大阪センチュリーのor.jp/century/memberssite/takaseki1212.htm" target="_blank" onMouseOver="status='健サマによる解説 わかりやすいキャー!';return true">ベーレンライター版ベートーベンチクルス最終回で、9番です。今日の演奏はそのうちor.jp/century/cd/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='お求めはこちらで';return true">CDになって出るので、フェルマータ10秒伸ばすカツカレーみたいな第九にげっぷが出そうな人は食っとけ。健サマはあいかわらずor.jp/century/memberssite/takasekiinterview02.5.7.html" target="_blank" onMouseOver="status='めずらしくネクタイ着用の健サマ';return true">しゃべりも指揮っぷりも明快!私にもわかる!ステキー!話の端々からほとばしるあれはモノホンの教養しかもパーの私にもわかるように伝えようと努力してくれてるのよなんて誠実なのキャー!とつまりわたしは山形浩生がモテる(らしい)のと同じ理屈で健さんが好きなのです。


2002年 4月 27日 (土) み江
ってもうとっくにorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank" onMouseOver="status='4月14日付';return true">隊長webでガイシュツじゃねえかよ。


2002年 3月 28日 (木)
ゼロスタshoさんとorg/" target="_blank" onMouseOver="status='ひろやさんのサイト';return true">田中浩也さん、住宅建築中村謙太郎さんと、ちょうど東京に来ていた山崎がきました。11時すぎにorg/50/" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">五十嵐隊長も参上。


2002年 3月 15日 (金)
Kaの梅田君木村君はorg" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">田中浩也さんの時間にDJもすることになりました。


2002年 2月 17日 (日) み江
昼はorg/" target="_blank" onMouseOver="status='よくわからないという人はケンチクナイトで実演を見ましょう';return true">田中浩也くんフロム東京があじとにやってきました。


2002年 1月 19日 (土) み江
or.jp/century/memberssite/" target="_blank" onMouseOver="status='楽員による非公式サイト 健さんインタビューとかあってサービス満点';return true">大阪センチュリーのいずみホール定期で、ベートーベンの7番8番でした。オタの人のために書くとor.jp/century/memberssite/takaseki1212.htm" target="_blank" onMouseOver="status='健さんによるわかりやすい解説 オタパワー炸裂';return true">ベーレンライター版です。


2002年 1月 12日 (土) み江
ロスの都市の風景をつなぎ合わせただけの映像ですが「カチョイイorめずらしい絵」「畳み掛けるようなテンポ」「長さは3分以下」の3点が揃っており、映画の予告編のごとく飽きません。


2002年 1月 6日 (日)
こちらories=0,status=1,resizable=yes')" >→(*2020年、一部文章に修正を加えました。


2001年 12月 7日 (金) み江
しかも、やはり最近町家に引っ越したバイト先の編集者エヌ井さんから「うちの自慢の座敷の写真にょーん俵屋の壁塗った佐藤左官所に塗ってもらったんだよーん私が担当した佐藤さん著or.jp/org/gakugei/mokuroku/book/ISBN4-7615-1172-9.htm" target="_blank" onMouseOver="status='全国書店にてお求めになれます';return true">『土壁・左官の仕事と技術』も好評発売中よろしくねうほほーい」というメールが来たりして(いやこんな知性のない文章ではない)追い討ちです。


2001年 12月 5日 (水) み江
先生のご実家は阪急・ory.htm" target="_blank" onMouseOver="status='いやあいい住宅地です';return true">雲雀丘 、大正時代の郊外住宅地です。


2001年 12月 2日 (月) み江
or.jp/~ib4s-cyuk/sub5-5.htm" target="_blank" onMouseOver="status='ああ便利だgoogleイメージ検索';return true">ロビーで佇んでいるさまはただの日曜日のおとうさんですが指揮台での動きは素おとうさんのそれではありません。珍しいぐらい巨大掲示板で(外見以外は)叩かれないし、なまじ男前であるためにオタ男子からor.jp/schedule/profile/kim.html" target="_blank" onMouseOver="status='たとえばこの人とか';return true">の妬を一に浴びたりしないぶん、むしろ外見で得をしているのではないか?わたしはつねづねこの世で最も効率よく女にもてる職業は指揮者だと思っています。


2001年 11月 16日 (金)
それなりに敵はいますコレとかorumon.com/" target="_blank" onMouseOver="status='とるモンドットコム 150円で試験対策問題がダウンロードできる!結構普及してるらしいよ';return true">コレとか。


2001年 11月 8日 (木) み江
ortunecity.com/tatooine/picard/444/" target="_blank" onMouseOver="status='なんとドイツ語ファンサイト ドイツにんにも大人気';return true">「風雲たけし城」好きだった人。それがor.jp/~agl/critic/Gairon-text4.html" target="_blank" onMouseOver="status='正解はこちらで(笑) コリントたんイオニアたんハァハァサイト';return true">誤りだとわかったのは大学に入って世界建築史の講義を受けたときでした。


2001年 11月 6日 (火) み江
はい今or.jp/~terumasa/kaneko.html" target="_blank" onMouseOver="status='えものが近くを通ると扉を開けてさっとつかまえて食べます';return true">トタテグモって言った人。


2001年 11月 2日 (金)
早速リンクしてくれたわれらがorg/50/twisted_column/" target="_blank" onMouseOver="status='五十嵐隊長日記です どうみても多忙なのにこのチェックの早さ 一日が40時間くらいあるに違いありません';return true">隊長ありがとうございます。


2001年 10月 28日 (日)
or.jp/osaka/taishi/" target="_blank" onMouseOver="status='';return true">NHKで聖徳太子をやるようですね。


2001年 10月 20日 (土) み江
まるでor.jp/~jg3k-ssk/hoshi8.html" target="_blank" onMouseOver="status='キャラもエヌ氏っぽいな';return true">SFですね。


2001年 10月 18日 (木) み江
or: #000000;"> ともあれなかなか楽しいので一緒にやりませんか。


2001年 8月 30日 (木)
なのにor.jp/Publication/Link_ic038/fujisaki.html" target="_blank" onMouseOver="status='わざわざリンク集まで用意されているとは';return true">インコミに紹介されもうすぐ10万ヒットだったりします。


2001年 8月 16日 (木)
マンガのメガネキャラの中では世界で最もかっこいいとされるor.jp/g2/manga/JPG/MATSU/PING.JPG" target="_blank" onMouseOver="status='一巻の表紙、見れ';return true">'スマイル'役が気になるところ。


2001年 8月 15日 (水)
某出版社でけんちくビジネス雑誌を編集しているor.jp/~zg5y-ysd/" target="_blank" onMouseOver="status='yuco net(ひなんじょ)';return true">yucoさんと会いました。定番のココから出発し、女の子のお客様なので、限りなく女子専用に近いor.jp/fame/oldackissue/0012bi/p7.html" target="_blank" onMouseOver="status='スイートな巣箱';return true">はちみつ食堂へ。 yucoさんがインタビューを敢行したというorg.sg/home/hiyori13/jindex.html" target="_blank" onMouseOver="status='ご存知オフィシャルサイト';return true">山形浩生その周辺の話をし、ファンシップについていろいろと。


2001年 8月 10日 (金)
まずCOCK・A・HOOP(藤森照信がいうところの赤派)にて軽くごはんの後、or.jp/fame/oldackissue/0001bi/1.htmlLOOP" target="_blank" onMouseOver="status='クラブフェイム モダン+京都=異次元空間';return true">LOOP(白派)へ。


2001年 8月 6日 (月)
ついに隊長ことorg/50/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='隊長公式サイト 50s thunderstorm';return true">五十嵐太郎さんとorg/50/twisted_column/index.html#348" target="_blank" onMouseOver="status='こちらも参照 隊長日記 2001年8月10日';return true">ご対面してしまいましたので、とりいそぎ報告いたします。次に松原さんに連れられてor.jp/fame/oldackissue/0011bi/chojaan.html" target="_blank" onMouseOver="status='とてもいい店でした';return true">孫助へ。ちなみにorg/50/twisted_column/index.html#348" target="_blank" onMouseOver="status='隊長日記 2001年8月10日';return true">こっちではなんだかよくわからない「おやじラブ」というのは、小泉Jr.に代表される、「オヤジを尊敬している若者」のことです。多忙ぶりのおかげでorg/50/twisted_column/index.html#316" target="_blank" onMouseOver="status='隊長日記 2001年5月30日';return true">「SPA!」に取材されてしまったくらいでしたね。


2001年 8月 4日 (土)
 我々のボスのor.jp/~pom/nisio/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='作風はこんなんですが、キャラはこんなんです...';return true">にしおさんは、「日本人は無印に犯されている!このままでは、無印で家具を買い、無印で服を買うにはあきたらず、さらには無印な犬を飼い、そして無印なセッ◯ス!!」とその危機感を表現していました。


2001年 7月 24日 (火) み江
わたしの中で尾田はorionb/Vol30/top.html" target="_blank" onMouseOver="status='えっ本格的なスポーツ漫画?(゚Д゚) ';return true">しまぶーの次ぐらいに「ごはんをつくってあげたい漫画家」にランキングされています。


2001年 7月 14日 (土) み江
話が長い野中には「早うやめえ」手短に済ませた府知事と市長には「野中の話よりよかったでー」日傘のおばはんには「(前が見えないから)日傘やめえみんな暑いんや」「せや痛みを分け合えや」(野中が「改革の痛みを分け合う話」をしていた)・小泉さんの演説が5分経過すると人が帰り始める《全員集合》・しかし本日いちばんのアトラクションは、小泉さんの演説中にorro-me.com/" target="_blank" onMouseOver="status='ゾロ目ドットコム';return true">「宮崎学」カーがやって来たことです。


2001年 7月 13日 (金) み江
場所は元祖酒蔵改造ライブハウス、or.jp/~takutaku/" target="_blank" onMouseOver="status='たくたくと読む';return true">磔磔です。クオリティも高くて、和製チボマットというかアホアホヒップホップのorahip" target="_blank" onMouseOver="status='イカスー! 文化系高学歴男子は絶対好きだぞ';return true">ドラヒップさんなんかはフジロックに出ちゃう級なのですが、しかし興行的には見事にやる気ゼロ。


2001年 7月 7日 (日)
6/28の私の日記で、「ヨーダは吉田戦車『殴るぞ!』における和歌子のようなものだ」と書きましたが、次の瞬間、org/luna/lycanthropic_talk.html" target="_blank" onMouseOver="status='われわれの先輩っす';return true">この方から「ヨーダはルーカス」というお題のご指摘メールが届きました。


2001年 7月 6日 (金) み江
でもorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank" onMouseOver="status='隊長日記#329あたり';return true">五十嵐さんorg/luna/lycanthropic_talk.html" target="_blank" onMouseOver="status='ぜひカラオケにもご参加ください';return true">槻橋さんあなたがたの人気者は腹黒です。


2001年 6月 28日 (木)
今回の巻頭と『○と×』は原広司の札幌ドーム...とorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank" onMouseOver="status='カラオケにはきませんでした(あたりまえ)';return true">五十嵐隊長にならって記してみました。


2001年 6月 19日 (火) み江
《しつこく今日のこいずみ》そんなこんなでストーカーのごとくor.jp/%7Es-muraka/kantei/pkantei.html" target="_blank" onMouseOver="status='にせもの';return true">首相官邸サイトなんか見たりして、大臣のプロフィール欄なんかも見ちゃったりしてるんですが、内容がバラバラなところを見るとどうも本人か事務所が好き勝手に書いているようで、一部キャラが立っている方がいます。


2001年 6月 7日 (木) み江
それから胃の裏が痛くてあべしだったときも、or.jp/~demachi1/" target="_blank" onMouseOver="status='愛して出町 さわやか枡形';return true">出町商店街の漢方いちじょうじに行ったら、斉藤由貴似の薬剤師のおねえさんがすべてお見通しと言わんばかりに「あーあなた冷え性でしょ。


2001年 5月 24日 (木)
さて、この山崎という兄さん、文章テンプラ屋まっしぐらという趣なのですが、なんだかウマが合うというか、話の通りの早いかたで、例えばあのor.jp/people/keibunsh/" target="_blank" onMouseOver="status='いや、いい店ですよウェブも親切設計だし';return true">けいぶん社などについても、「行ってみたけれども、小じゃれたわかものが多くてどうも……」などと京都歴1ヶ月半とは思えない正しい理解(?)を示しておりました。


2001年 5月 24日 (木) み江
or.jp/~demachi1/" target="_blank" onMouseOver="status='愛して出町 さわやか枡形';return true">出町商店街を中心に栄えるおばちゃんの町・出町柳エリアに住んで4年になります。しかし一見or.jp/fame/old/backissue/0012bi/p8.html" target="_blank" onMouseOver="status='たとえばこんなの';return true">辻村ミセをほうふつとさせる緊張感とはうらはらに、なかなか気さくでリーズナブルでよいところでした。


2001年 5月 19日 (土)
京都案内なんぞ不慣れなので、どうしたものかと思いましたが、時間の関係などがあり、御幸町三条近辺を散策して、元祖町家改装カフェのor.jp/fame/old/backissue/9803bi/k28.html" target="_blank" onMouseOver="status='クラブフェイムバックナンバー';return true">サラサへ。しかし右の人に言わせるとこれはoro.htm" target="_blank" onMouseOver="status='バスコロファンが作った全23回放映分あらすじ スゲエ!!';return true">「バスでコロコロ」なのだそうです。もともとはory.com/ onMouseOver="status='作品のところのfloppy flyerというのがおもしろいですよ';return true" target="_blank">GRAPH*FACTORYというグループで活躍していましたが、現在は14sdという男男ユニットで再出発しているようです。パーティーは講演メンバーとその所員さん、そしてor.jp/user/tamaa/" onMouseOver="status='良心的ウェブサイト もうちょっといろいろ聞きたかったっす';return true" target="_blank">玉置順さんなどが来ておられました。關さんは、org/50/twisted_column/" onMouseOver="status='2001年3月18日日記参照';return true" target="_blank">五十嵐隊長日記にある通りけんちくwebサイトを読み込んでおり、ぽむ日記もディティールまで覚えていて、「最近ぽむ企画のページってパワー落ちてない!?」とツッコまれてしまいましたが、【ケンチクナイト】に強い興味を示しておられました。


2001年 5月 9日 (水) み江
例のor.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='愛と情熱 長岡リリック';return true">長岡リリックホールのどまん前にあるハードコアな銅像がそれです。


2001年 5月 7日 (月) み江
盛田昭夫とかor.jp/saito_world/Image/Image_2ka/watanabe_ozawa.htm" target="_blank" onMouseOver="status='なんだこれは 読みたいぞ';return true">ミッチーとか松下翁とか、もうこの世にいない人がたくさん出てきます。


2001年 5月 1日 (火)
or.jp/~shownen/" target="_blank" onMouseOver="status='建築少年は永遠に…';return true">拳血駆少年河井さんのご厚意により、昨年完成した氏の作品『上京のデイケアセンター』を見学させていただきました。真向かいには建築少年の元アジトが、となりは西陣織組合会長さんのお宅が、斜め向かいにはor.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='町家倶楽部';return true">町家倶楽部のアジトも見えます。


2001年 4月 8日 (日)
まずorg/50/50_twisted_column.html" target="_blank" onMouseOver="status='286番2001年3月18日日記参照';return true">五十嵐隊長も絶賛の、青木淳による潟博物館遊水館へ。


2001年 4月 7日 (土)
 電車で一時間ほどかけて長岡に移動し、今回のメイン目的地、or.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='愛と情熱 長岡リリック';return true">長岡リリックホールへ。


2001年 4月 7日 (土) み江
ぽむツアー 越後編その2のろのろ起きて、長谷川逸子さんのor.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='りゅ〜とぴあ 「〜」ってなんだ〜って';return true">新潟市民芸術文化会館を見ました。


2001年 4月 6日 (金)
目的は伊東豊雄先生の秀作or.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='工夫と独創 長岡リリック';return true">長岡リリックホールの取材です。1日目は右の人が得意とするヤフーオークションで競り落とした青春18きっぷを利用して12時間ほど電車に揺られたのち、or.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='タビマド';return true">こちらで予約した新潟駅前のホテルにチェックインして、駅前をふらふら。


2001年 4月 6日 (金) み江
途中下車した直江津では、メインストリートの町並みは亭仔脚、じゃなかった雪国仕様のor.jp/~mendou/yukigu2.html" target="_blank" onMouseOver="status='ゆきぐにのくふう@しょうがっこうのページ';return true">雁木でした。


2001年 3月 17日 (土) み江
「店主を呼べ」級の腹立たしさにore-osaka.com/guide/store.php3?dbno=h5d_0065" target="_blank" onMouseOver="status='カフェならなんでもいいのか?いいのか?';return true">晒しあげ


2001年 3月 13日 (火) み江
A or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm" target="_blank" onMouseOver="status='この人サイコーっす';return true">これでも見て元気を出してください。


2001年 3月 5日 (月) み江
今年の元日、orse/urooboe/urooboe1.htm" target="_blank" onMouseOver="status='うろ覚え';return true">コスモ星丸の亡霊とともに1985年の自分がよみがえってまいりました。


2001年 1月 17日 (水)
 古屋兎丸ore.to/~gekka/rev/impre0009a.htm#wsamarus2001" target="_blank" onMouseOver="status='月下工房#書評系 USAMARUS 2001';return true">「USAMARUS 2001」or.jp/people/sangatu/" target="_blank" onMouseOver="status='しかし底知れぬ本屋だ';return true"> 三月書房で購入。


2001年 1月 12日 (金) み江

2001年 1月 7日 (日) み江
or.jp/~shownen/" target="_blank" onMouseOver="status='ようするにこのヒトたちです';return true">現・建築大人をはじめとする30代建築関係者新年会に、抜け抜けと参加させていただきました。今のところ見当たりませんが、しかしたとえばor.jp/max/" target="_blank" onMouseOver="status='コンセプトは音楽的・活動的・経験だそうですが';return true">MAXのような4人組美人のゾクがいたらそれだけでもう無敵だと思いませんか。


2001年 1月 1日 (月) み江
むかしのえらいお坊さんというのはかなりやくざなor.jp/people/tomo_n/gozan/d_2.html" target="_blank" onMouseOver="status='送り火の由来諸説@本気な送り火ファンサイト';return true">プロデューサーを兼ねていたのだと思います。


2000年 12月 28日 (木)
右の人はほとんどor.jp/zacafe/home/kyoto/gankyo.htm" target="_blank" onMouseOver="status='賢メガネ専門店 眼鏡研究社';return true">‘眼鏡研究者’といってもよいほどのメガネフェチなので、かなり大きな意味を持つ買い物です。
「知性は、メガネなしではくどいのではないか? 」
order=0 cellspacing=2 cellpadding=2 width=80%>
or=#666666>or=ffffff>メガネ☆知性or=#666666>or=ffffff>知性(脂)or="#ffe4b5">or="#000000">浅田彰or="#ffe4b5">or="#000000">磯崎新or="#ffe4b5">or="#000000">青木淳or="#ffe4b5">or="#000000">隈研吾or="#ffe4b5">or="#000000">山形浩生or="#ffe4b5">or="#000000">井上章一or="#ffe4b5">or="#000000">堺屋太一or="#ffe4b5">or="#000000">田中康夫
 「知性派」として名高い方々を、メガネ着用か否かで分けてみます。

参考サイト:or.jp/~kamada/interview2.html" target="_blank" onMouseOver="status='よくわからないけどおもしろいメガネ論';return true">クリエイターvsアーチスト


2000年 12月 26日 (火) み江
org/Japan/DNP/MTN/SB/VAN.html" target="_blank" onMouseOver="status='お洋服ではないほうのVAN';return true">坂茂に通じるオットコマエな服づくりに惚れて買ったはいいですが、なぜか芸術家の妻とかアート&カルチャー関連業種のご婦人40代以上の制服になっているので、7年で3回しか陽の目を見ていません。


2000年 12月 25日 (月) み江
というわけで何やらor.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='日本コンクリート工学協会';return true">コンクリなのです。


2000年 12月 21日 (木)
 なぜか、「ビリヤード台のように何気なく雀卓が一台置かれた喫茶店」というものに前々からあこがれていたのですが、近ごろ京大農学部の北にある『SARASA(≠or.jp/fame/backissue/9803bi/k28.html" target="_blank" onMouseOver="status='CFのバックナンバー';return true">SARACCA)』という喫茶店が、「麻雀喫茶」を実践しているようで、私が見た限りではいつもだれかしら打っています。


2000年 12月 17日 (日) み江
おともだち(職業・京大病院かんごふさん)が参加している市民合唱団orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/messiah/about.html" target="_blank" onMouseOver="status='同志社の公演案内より曲目かいせつ';return true">メサイアをやるというので、京都コンサートホールに行きました。ビジュアル人間の多そうな建築業界ではつい後回しにされがち感はありますが、腕ききの構造デザイナー照明デザイナーが引っぱりだこの現在、次の狙い目はor.jp/~touno/saj/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='日本サウンドスケープ協会';return true">サウンドスケープですか。


2000年 12月 15日 (金) み江
以前、org/50/50_twisted_column.html" target="_blank" onMouseOver="status='さいばーかへ';return true">50嵐隊長日記で「ぽむを見ていると、時々ori13/cut/cut199106.html" target="_blank" onMouseOver="status='山形浩生が村上龍と井上章一について『CUT』で書く';return true">井上章一を思い出す。


2000年 12月 2日 (土)
 我々ぽむのみならずアナログ人間にしおさんも「出したい〜」とひそかに思っているor.jp/digista/" target="_blank" onMouseOver="status='デジスタ';return true">デジタルスタジアム、地上波で放送していました。


2000年 11月 24日 (金)
 ヒノのアニキのサイトでも紹介されているアーキフォーラムor.jp/wnn-home/normal/tatujin/namba/n_index.htm" target="_blank" onMouseOver="status='達人の視点 ナンバさんの巻';return true">難波和彦さんの会に行って参りました。


2000年 11月 23日 (木) み江
駒井邸or.jp/" target="_blank" onMouseOver="status='延暦寺公式サイト';return true">比叡山延暦寺永観堂ライトアップコースです。


2000年 11月 14日 (火) み江
今日のor.jp/projectx/ target="_blank" onMouseOver="status='プロジェクトX';return true">プロジェクトXはル・マン24時間耐久レースに挑んだマツダのロータリーエンジン開発者の話。


2000年 11月 13日 (月)
or.jp/wnn-home/normal/tatujin/yamamoto/ya_index.htm" target="_blank" onMouseOver="status='達人の視点 山本理顕';return true">山本理顕さん登場でした。


2000年 11月 11日 (土) み江
その後高校の同級生も加わってキングオブビアホール・oro-lion/pagemaker.pl" target="_blank" onMouseOver="status='昭和9年たてものビアホール';return true">銀座七丁目ライオンで飲み、歌舞伎町でカラオケをし、終電ミスって友達の家に泊めてもらう、というトウキョウフルコースを堪能しました。


2000年 11月 5日 (日) み江
その極みが『or.jp/~kys/cgi-bin/isobbs.cgi" target="_blank" onMouseOver="status='小川兄弟とその周辺';return true">居候ライフ』。『or.jp/sun/bag-mag/" target="_blank" onMouseOver="status='大阪発バグマガ';return true">バグマガ』など。


2000年 11月 2日 (木)
or.jp/~sugi/syobaku.html" target="_blank" onMouseOver="status='マンガ『湘南爆走族』ファンサイト';return true">『湘南爆走族』はいわゆる‘ゾク’のお話であります。


2000年 10月 24日 (火)
 鈴木あみが意外によいらしく、千原Jrも出ていて、何にもましてロケ地に軍艦島が使われているというドラマor.jp/dmode/" onMouseOver="status='ドラマDモード';return true" target="_blank">『深く潜れ』をようやく初めてみました。


2000年 10月 24日 (火) み江
 Yahoo登録も長らくの懸案なのですが、いったいどのカテゴリで申請したらいいですか? or.jp/~flui/bk/baka_home.html" target="_blank" onMouseOver="status='クール印がついているぞ!';return true">ばかけんちくさんに倣ってor__Jokes__and_Fun/Parody/" target="_blank">エンターテインメント>ユーモア、お笑い>パロディに入れたいところですが、たぶん却下されます。


2000年 10月 15日 (日)
 そんなことをしている間に、or.jp/pr/bangumi/omoban/o1015.shtml#05" onMouseOver="status='NHK番組紹介';return true" target="_blank">課外授業 ようこそ先輩の「つくってみよう 夢の家」〜建築家・長谷川逸子〜を見逃してしまいました。


2000年 10月 15日 (日) み江
例のバンドは歌舞いたor.jp/people/hibino/index-js.html" target="_blank" onMouseOver="status='活動家さんであります';return true">オカマさんやねえさんがかつやくする京大系or.jp/people/hibino/group/tito/index.html" target="_blank" onMouseOver="status='ティト野鳥とザ・グレイト・カブキ';return true">ラテンバンドで、彼らを呼んだ祭主催者の食堂兼飲み屋マスターが「みんなもっと引くと思たんやけどな」と言っていた程度に刺激的ななりをしているのですが、お客は特に帰ったりもせず、遠巻きながらじっと聴いている人もいて、(われわれのような)えたいの知れないわかものをこの街の人がいかに温かく放っておいてくれるかというところに、今さらながら感謝の念がおこってくるのでした。


2000年 10月 13日 (金) み江
 今日の関西地方では日経以外の各一般紙は全紙面の半分を裂かんばかり(おおげさ)のorts.com/news/entert/p-et-tp0-001013-01.html" target="_blank" onMouseOver="status='ニッカンスポーシ';return true">ミヤコ蝶々orts.com/news/baseball/p-bb-tp0-001013-01.html" target="_blank" onMouseOver="status='ニッカンスポーシ';return true">イチローで、ほとんどスポーツ新聞です。近ごろ流行のor.u-tokai.ac.jp/NAMAZU/kokan.html" target="_blank" onMouseOver="status='せつめい@東海大ナマズ研';return true">宏観異常現象サイトをうっかり寝る前に見てしまい、恐ろしくて眠れなくなったからです。


2000年 10月 10日 (火)
 今日のor.jp/etv2000/bangumi.html" onMouseOver="status='NHK公式サイト ETV2000';return true" target="_blank">『ETV特集 シリーズ日本の宿題』で橋爪大二郎が、「高校も教習所システムにしようよ!」的なことを言ってました。


2000年 10月 10日 (火) み江
けんちくで言えばor.jp/~JR4Y-SITU/refer/fujimori.html" target="_blank" onMouseOver="status='どうもファンサイトのようである';return true">藤森照信先生の建築探偵シリーズに近いテイスト。


2000年 10月 9日 (月)
 ここ数日、NHK教育でor.jp/etv2000/bangumi.html" target="_blank" onMouseOver="status='NHK公式サイト ETV2000';return true">『ETV特集 シリーズ日本の宿題』で教育改革の話題をやってます。


2000年 10月 8日 (日)
 京都の誇るキッチュ銭湯、藤森照信先生の建築探偵シリーズにも登場したor.jp/~kn9a-myby/kentiku/funaokaonsen.html" target="_blank" onMouseOver="status='京都近代建築のページ';return true">『船岡温泉』が、いつのまにか‘喫茶店’じゃなくて‘カフェ’に変身したので物見に行きました。


2000年 10月 6日 (金)
or.jp/~pom/zassi/guide.html" target="_blank" onMouseOver="status='ぽむ企画 けんちく雑誌ガイド STUDIO VOICEの項参照';return true">「ぜんぜん面白くない建築特集をやる」という評価を改めなくてはなりません。


2000年 9月 8日 (金)
初日は郡山市内で郡山市立図書館(岡田新一)と、郡山市立美術館(柳沢孝彦)or.jp/jpn/design/prize2000.htm" onMouseOver="status='日本建築学会賞';return true" target="_blank">今学会のメインを張る or.jp/~hiro335/a_map/fukushima_03.html onMouseOver="status='建築マップ ビッグパレットふくしま';return true" target="_blank">ビッグパレットふくしま(北川原温)を観てきました。 宿のある福島(org/50/50_twisted_column.html" onMouseOver="status='9/10参照';return true" target="_blank">五十嵐隊長と同じで郡山市内には宿が取れなかった)に向かい、福島市音楽堂(岡田新一)を見学させてもらいました。


2000年 8月 24日 (木) み江
 最近みんけんorg/cad/index.html" onMouseOver="status='論客だらけの掲示板';return true" target="_blank">サイバーになかなか気の利いた書き込みをする人が出現したと思ったら、よってたかって骨抜きにされてしまい、なんだか学級会というか帰りの会みたいでした。


2000年 8月 22日 (火)
最終日には福井県金津町にあるor.jp/~sosaku-k/artcore0.html onMouseOver="status='金津創作の森オフィシャルサイト';return true" target="_blank">金津創作の森に行きました。


2000年 8月 22日 (火) み江
 茨城は関城町議会のHPに載っている全文話し言葉のori/owarai.htm" onMouseOver="status='(笑)はあるけど(爆)はありません';return true" target="_blank">議会録(当然茨城弁)は必読。 or.jp/~tfj/talk/index.html" onMouseOver="status='TFJ談話室8月22日';return true" target="_blank">TFJ氏org/0110110/cybernote.html" onMouseOver="status='さいばーのーと8月23日前編';return true" target="_blank">サイバー氏に吊るし上げられているので(被害妄想)白状しますが、リス釣りのページ知ってました。罰はorg/0110110/cybernote.html" onMouseOver="status='さいばーのーと8月23日後編';return true" target="_blank">渋谷ビックカメラでさらしものですか。


2000年 8月 20日 (日) み江
 おともだちが役者をやっている大名古屋のカルト劇団、orts.co.jp/osaka/enen/enen-0801.html#en" onMouseOver="status='今回の公演あんない なぜか日刊スポーシ';return true" target="_blank">少年王者舘を見に大阪へ行きました。


2000年 8月 17日 (木) み江
orum/fcinema/index.htm" onMouseOver="status='ニフティシネマフォーラム';return true">『ホワイトアウト』公開&伊豆諸島地震でタイムリーツーベースです。


2000年 7月 29日 (土) み江
」マリコさんの「素敵な男友達」といえば、とかとかor.htm onMouseOver="status='D氏';return true" target="_blank">彼が思い出されますね。


2000年 7月 28日 (金)
 ひきつづき‘ユニット’のことなのですが、ちょっと考えてみると、元祖学生ユニットは、あの ortnet.ne.jp/~yukosino/bunriha.html onMouseOver="status='下関市役所第一別館のHP';return true" target="_blank">‘分離派’かもしれません。


2000年 7月 25日 (火) み江
 orum/fcinema/t/199909/01863.htm" onMouseOver="status='ニフティシネマトピックス';return true">『シックス〜』→これまた日本人だったら人情話にしてしまう『有閑倶楽部』みたいなユーレイものですが、離婚だの子供の情緒障害だのとつい重くしてしまうのはやはり彼我の死生観の違いですか?ユーレイが見える能力をわざわざ6th senseと名付けるあたりにブンカの差を感じます。


2000年 7月 24日 (月)
それにしてもor.jp/~m-ito/index.html onMouseOver="status='競馬情報のページ ';return true" target="_blank">あの名サイトが無くなってしまうなんて。


2000年 7月 13日 (木) み江
だってorg/50/50_twisted_column.html" onMouseOver="status='ゆかいなけんちく日記 毎日見てまーす';return true" target="_blank">日記に書いてありました。


2000年 7月 9日 (日) み江
七夕二題↑org/index.html" onMouseOver="status='たのしいけんちく日記帳';return true" target="_blank">cybermetricに倣ってタイトルをつけてみました。


2000年 6月 21日 (水) み江
oripro.co.jp/fun/yuka/ onMouseOver="status='ふつうの優香公式サイト';return true" target="_blank">優香の出身地あきる野シチーです。


2000年 6月 20日 (火)
 ぽむ+人形作家の3人でor.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/ onMouseOver="status='江戸東京たてもの園サイト';return true" target="_blank">江戸東京たてもの園に行きました。新しくor.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/edt_3.html#w6 onMouseOver="status='江戸東京たてもの園 前川國男邸かいせつ';return true" target="_blank">前川國男邸が出来たようです。書斎に自分専用の洗面所をつける前川國男は嫌なやつ疑惑や、or.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/edt_3.html#w9 onMouseOver="status='江戸東京たてもの園 小出邸かいせつ';return true" target="_blank">小出邸を見る限り堀口捨己は一般認識に反してセンスが……疑惑がむくむくと。有名建築家ものよりもor.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/edt_3.html#w7 onMouseOver="status='江戸東京たてもの園 田園調布の家かいせつ';return true" target="_blank">田園調布郊外住宅or.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/edt_3.html#w1 onMouseOver="status='江戸東京たてもの園 常盤台写真場かいせつ';return true" target="_blank">常盤台写真場の方が、建築シロウトである人形作家に受けていましたが、私も前川國男や堀口捨己の遊びのなさに、やや引き気味に。


2000年 6月 20日 (火) み江
個人的にはor.jp/wnn-tokyo/edo/tatemono/edt_3.html#w2" onMouseOver="status='江戸東京たてもの園 三井八郎右衞門邸かいせつ';return true" target="_blank">三井家のアホアホお大尽ぶりが楽しかったですね。


2000年 6月 17日 (土) み江
ぽむツアー その1 陶芸家と呼ぶと怒る人形作家のoru/dull%20dull/dull.htm onMouseOver="status='Tシャツ絶賛発売中 カッコイイぞ!';return true" target="_blank">ニシオ先生とぽむの三人で、東京に行きました。


2000年 6月 15日 (木) み江
『confort』といい『住宅建築』といい、ほんとうに建築資料研究社はまじめないい雑誌をつくりますね。


2000年 6月 14日 (水) み江
変なつかまり方をすると、かえってor=#006666>おしゃれではないと思うらしい」。


2000年 6月 8日 (木) み江
 以前「クリエイティブの量は限られている」という趣旨でor=#666666>フランス・イタリア→めしウマイ音楽ダサイイギリス・ドイツ→めしマズイ音楽カッコイイアメリカ→めしマズイ音楽ダサイというようなことを書いたら、「アメリカのクリエイティブは”経済”に集中しているのではないですか」という指摘をいただきました。


2000年 5月 12日 (金) み江
東大(本郷)と京大のちがいorder=0 cellspacing=3 cellpadding=6>
or=#666666>東大 or=#666666>京大
or=#666666>キャンパス計画 or=#ffffff>or=#000000>整然 or=#ffffff>or=#000000>でたらめ
or=#666666>キャンパス道路 or=#ffffff>or=#000000>広くて直線 or=#ffffff>or=#000000>狭くて曲線かつ自転車でふさがれている
or=#666666>並木・緑地 or=#ffffff>or=#000000>立派 or=#ffffff>or=#000000>僅少
or=#666666>自転車 or=#ffffff>or=#000000>僅少 or=#ffffff>or=#000000>北京並み
or=#666666>立て看板 or=#ffffff>or=#000000>僅少 or=#ffffff>or=#000000>佃煮ができる



エラー

.logのファイルが開けません

ぽむ日記過去ログ